この記事ではバレンタインの贈るお菓子の秘密のメッセージを1つ1つ解説していきます。意味を知らずにお菓子を贈ってしまい、思わぬトラブルを回避しましょう!

バレンタインは何かあげるのー?

無難にチョコもいいけど、とか今年はチャレンジしてみようかな!マカロンなんかオシャレじゃない?会社で配るんだ♪

ちょっと待って!バレンタインのお菓子って意味があるの知ってた?もしかしたら勘違いさせてしまう可能性があるよ!!

そうなの!?詳しく教えて!!
バレンタインで贈るお菓子には秘密のメッセージがある!

実はバレンタインのお菓子は種類ごとに秘密のメッセージが隠されているのです!!
最近ではバレンタインにチョコレート以外の選択肢がたくさん出てきましたね。バレンタインのイメージでは告白する際にチョコを渡しますが、近年では「感謝」の気持ちを込めて渡すことも多くなりました。
しかし意味も知らずに渡してしまうと思わぬトラブルになってしまうことも。お菓子の意味を知ってからバレンタインを贈ると安心できますね。
バレンタインの秘密のメッセージ意味一覧!
お菓子の贈る相手(クリックで表が出ます)
チョコ | 誰にでもあげてOK |
マカロン | 特別な存在の人 |
ティラミス | 特別な存在の人 |
ガトーショココラ | 誰にでもOK |
カップケーキ/マフィン | 特別な存在の人 |
ドーナッツ | 特別な存在の人 |
クッキー | 軽い関係の人 |
バームクーヘン | 特別な存在の人 |
キャンディー | 告白の相手 |
グミ | バレンタインには向かない |
キャラメル | 好きな人 |
マシュマロ | バレンタインには向かない |
おせんべい | バレンタインには向かない |
参考サイト:GifTA
バレンタインの王道チョコレート
バレンタインといえばチョコレート、チョコレートといえばバレンタイン。
本命、友チョコ、義理チョコで渡していると思います。でも、チョコレートには特に深い意味はなく、どんな関係性の人でも贈れる万能ギフト。
バレンタインでチョコレートを贈るようになったのは、有名お菓子メーカーの「モロゾフ」が起源と言われています。
チョコレートを売るために、バレンタインでチョコレート贈るというPRを行ったところ、現在に至るまでチョコレートを贈る文化が日本に根付いたのです。
参考サイト:Hello Chocolate
メッセージ:あなたと同じ気持ち
贈る相手:どなたにでも幅広く対応
見た目も華やかマカロン
マカロンは見た目が可愛くて贈り物でもらうと嬉しいですよね。
実はマカロンをバレンタインに贈る意味として、「特別な存在」という意味があるのです!マカロンの華やかさが特別な雰囲気をさらに演出してくれますね。
マカロンは作る際の作業工程が多いので、手作りで渡す際は少々根気も必要ですね。
メッセージ:あなたは特別な存在です。
贈る相手:夫婦や恋人

特別な親友へのバレンタインで贈ってもいいよね。異性の義理には要注意ですな。
ティラミス
ティラミスはお菓子というよりケーキかなとは思いますが、バレンタインで贈られることがあるのだそう。
ティラミスは、「私を元気づけて」「引っ張り上げて」というメッセージがあります。
メッセージ:あなたは特別な人です。/応援しています。
贈る相手:エールを送りたい人

相手を元気づけたいときに渡すのがいいですけど、学校や会社に持っていくのは大変そうだよね。
ガトーショコラ
ガトーショコラはチョコに次いでバレンタインで渡すお菓子としては人気なのではないでしょうか。
ガトーショコラには、特別な意味はないのでどなたにでも渡しても大丈夫です。
メッセージ:特に意味はない
贈る相手:どなたにでも
カップケーキ/マフィン
カップケーキもバレンタインでよく見かけるお菓子の一つですが、カップケーキには「あなたは特別な人です」という意味があるのだとか。
海外ドラマで可愛くデコレーションされたカップケーキを見かけますが、実はカップケーキは特別な時に食べるお菓子なのです。
そして似ているお菓子として、マフィンもカップケーキ同様「あなたは大切な人」という意味があります。
メッセージ:あなたは特別な人です。
贈る相手:夫婦や恋人

マフィンは手軽に渡せて、食べられるから過去に何回か会社で渡した経験があるのですが・・・笑
ドーナツ
ドーナツは日本では、人気チェーン店も普及していることから日常的に食べられているお菓子で、親しみがありますよね。
ドーナツをバレンタインで渡す意味は「永遠に続く愛」です。これからも関係を続けたいという気持ちを込めて贈るお菓子なのだとか。
メッセージ:永遠に続く愛
贈る相手:夫婦や恋人、家族

こちらも是非親友に贈りたいお菓子です。手軽に買えるし、家族に買っていくのもありだな。
クッキー(みんな渡したことあるよね?)
クッキーはバレンタインに渡しているよって人多いのではないでしょうか!
クッキーのバレンタインに贈る意味は「軽い関係」「友達としての距離感を保ちたい」

私、結構クッキー贈ってたんだけど!!!!(泣)
クッキーのサクサク感が軽いイメージなのでクッキーは軽い関係という意味になります。
クッキーは義理のばら撒き用決定ですね。
手作りでも簡単に大量生産できますし、買う派の人もどこでも買えるがいいですね。
メッセージ:軽い関係/友達でいましょう(笑)
贈る相手:義理や友チョコに最適!?
バームクーヘン
バームクーヘンは最近美味しいのが多く売っているので見つけるとつい買ってしまいます。(ご当地物なんてそこでしか買えない限定感で即買いではないですか。)
バームクーヘンを贈る意味は「この幸せが長く続きますように」。
色々な捉え方もありますが、説明できない相手には避けて恋人や親しい友人に送るのがいいですね。
メッセージ:この幸せが長く続きますように
贈る相手:夫婦や恋人、親しい友人
キャンディー(飴ちゃん)
日本では、キャンディーはホワイトデーのイメージですよね。キャンディーの意味は「あなたと長く一緒にいたい。」「あなたが好き」です。

なんだか、私が恥ずかしくなってしまうよう・・・♡
キャンディーは口の中で溶けるまでに時間がかかり、長く味わうことができます。そのため、このような意味になったとされています。
メッセージ:あなたと長く一緒にいたい。あなたが好き
贈る相手:告白の相手、夫婦、恋人

好きな人に、こっそりあげるのとか!意味がわると・・・♡みたいな
キャラメルや生キャラメル
キャラメルもキャンディー同様、長く口の中にいますよね。
キャラメルの意味は「他の人とは違う存在」「安心する人」です。

少し前に生キャラメルが流行ったとき、大量生産して配ったな・・・。恥ずかしッ
メッセージ:他の人とは違う存在/安心する人
贈る相手:夫婦や恋人、好きな人にこっそり
マシュマロ
最近ではマシュマロを炙って食べたり、溶かしてチョココーティングしたりとなにかと話題のお菓子ですが、バレンタインではどうでしょうか?
マシュマロは、「あなたが嫌い」「関係がすぐなくなる」という否定的な意味です。
マシュマロは口の中ですぐなくなってしまいますよね。なので消えてなくなる。という意味になってしまいます。

あの可愛らしい見た目から、こんな意味になるなんて・・・
メッセージ:あなたが嫌い。関係がすぐなくなる。など否定的な意味
贈る相手:嫌いな相手(バレンタインには向かない?)
グミ
最近、グミは人気のお菓子として様々な商品が売っていますね。毎日グミを持ち歩いている人も少なくないのではないでしょうか。
グミのバレンタインで贈る意味は「嫌い」という意味です。
グミがなぜ嫌いを意味するお菓子になったのか、由来ははっきりしていないようですが、失敗したくないのであればグミは避けたほうがベターです。
メッセージ:あなたが嫌い。
贈る相手:嫌いな相手(バレンタインには向かない?)
おせんべい
おせんべいは、甘いものが苦手な方に贈ると喜ばれるお菓子ですよね。手作りは難易度が高いですが、買うと個包装になっていて受け取り側も食べやすいので意外とバレンタインに選ばれがちです。
しかし、おせんべいを贈る意味は「愛が割れる」という意味になってしまいます。
日本の結婚などの贈り物で言われている贈り物の常識と似ていますね。
メッセージ:愛が割れる
贈る相手:嫌いな相手(バレンタインには向かない?)
贈るお菓子に意味がある理由

日本では贈り物に意味を持たせる文化が古いからあります。 バレンタインのお菓子に込められた意味もその延長と言えますね。

たしか、結婚祝いに“割れ物はNG”とかあるもんね!確かにすぎるわ。
相手に伝えたい思いをお菓子に乗せることで、言葉では伝えにくい感情を表現できるのです。

日本人の奥ゆかしさ。なんだろうな。素敵。
お菓子選びのポイント

色々な意味があるので選ぶ際どんなことに注意したらいいのでしょうか?
相手との関係性を考える
身近な間柄なら「特別感のあるお菓子」を、義理なら「無難な選択」を。
相手の好みを調べる
甘いものが苦手な場合は、おせんべいや軽いスナック系も候補に。

チョコレートもカカオの配合率を上げてビターチョコなんかもいいねっ!
まとめ

バレンタインのお菓子の意味があったなんて知らなかったので、渡す前に知れてよかったです。

本命に「嫌い」を意味するお菓子贈ってたら嫌だもんね!
本命に「嫌い」の意味があるお菓子を選んでしまっていたり、義理で配っているのに「好き」を意味するお菓子を贈っていたり・・・。
お菓子に込められたメッセージも日本ならではの文化。大切にしていきたいですね。
トラブルになる前に知っておけば回避できるので、ぜひ活用してくださいね。
コメント